(はた)は、大阪府池田市にある地名である。一丁目から五丁目まである。郵便番号は 563-0021 である。当地域の人口は、2017年12月末時点で 6,713 人である(池田市市民生活部総合窓口課の資料による)。面積は、2018年3月末時点で 2.996 平方キロメートルである(池田市市長公室広聴文書課の資料による)。

地理

池田市の東部に位置する。南西部に一丁目があり、南東部に二丁目がある。北部に三丁目があり、中部に四丁目があり、東部に五丁目がある。北は、伏尾町、東山町、中川原町と接しており、西は、木部町、五月丘四丁目および五丁目、渋谷二丁目および三丁目と接している。南は、緑丘二丁目、旭丘一丁目および二丁目と接しており、東は、箕面市と接している。

当地域の中部には、大阪府道9号箕面池田線(山之手線)が通っており、南東部には、東畑住吉線(宮之前東畑線)が通っている。池田市の最東端は、畑三丁目27番地先である。当地域は、池田市立秦野小学校および池田市立渋谷中学校の校区に含まれる。三丁目から五丁目は、池田山風致地区に指定されている。

歴史

1836年(天保7年)の『摂津国名所旧跡細見大絵図』に「畑」の地名が確認できる。1875年(明治8年)、畑小学校・尊鉢小学校(現在の池田市立秦野小学校)が開校される。1880年(明治13年)、東畑村と西畑村が、畑村に変更される。1889年(明治22年)、畑村が、秦野村大字畑に変更される。1944年(昭和19年)、畑が畑町に変更される。

1950年(昭和25年)、秦野幼稚園が開園される。1960年(昭和35年)11月、池田カンツリー倶楽部が開場される。1969年(昭和44年)、五月山霊園が開設される。1975年(昭和50年)12月、大阪府立渋谷高等学校が畑町186(現在の畑四丁目)に移転する。1977年(昭和52年)、秦野保育所が開所される。1979年(昭和54年)1月1日、畑町が畑一丁目から五丁目に変更される。1982年(昭和57年)3月、一丁目に南畑会館が開設される。2008年(平成20年)、めぐみ訪問看護ステーションが三丁目に開設される。2011年(平成23年)4月、てりは東畑デイサービスセンターが五丁目に開設される。2019年(令和元年)8月、有料老人ホーム「はっぴーらいふ池田五月山」が三丁目に開設される。2020年(令和2年)4月1日、児童発達支援・放課後等デイサービス、cocoroが五丁目に開設される。同年8月7日、グルペット (gruppetto) が三丁目に開店される。2021年(令和3年)1月7日、唐揚げ専門店、あじむどり 池田畑店が一丁目に開店される。

施設

  • 池田畑郵便局
  • ほっかほっか亭 畑2丁目店
  • 畑2丁目公園
  • 畑5丁目第1公園
  • 畑4丁目公園
  • 畑5丁目第2公園
  • 東畑公園
  • 西畑公園
  • 南畑公園
  • ちばら公園
  • あびこ公園
  • きのもと公園
かつて存在した施設
  • 会庵 東畑店

脚注

参考文献

  • 『都市地図 大阪府 池田市』昭文社、2015年2月。ISBN 978-4-398-97735-9。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 (編)『角川日本地名大辞典 27 大阪府』角川書店、1983年10月。ISBN 978-4-04-001270-4。 
  • 池田市史編纂委員会(編集)『新修 池田市史 第3巻 近代編』池田市、2009年3月31日。 
  • 池田市史編纂委員会(編集)『新修 池田市史 第4巻 現代編』池田市、2011年3月31日。 
  • 室田卓雄『池田歴史散歩 地名と文化財』いけだ市民文化振興財団、1999年8月。 

畑 特定非営利活動法人みんなの家

IMG_6765 畑 __U___ Flickr

Tsuru_X on Twitter

北海道池田町の魅力ある情報満載|推しまち!(おしまち) 自治体プロモーション

池田町ってこんなところ 十勝いけだ屋 十勝池田町の次世代のために