静岡地震(しずおかじしん)は、静岡県静岡市並びにその周辺で発生する地震の呼称。この地域の20 kmから30 km程度の深さの地下では広範囲にわたって日常的に地震が発生しており、M 6クラスで死者が数人発生するような地震が発生している。

1917年

1917年5月18日4時7分に現在の川根本町付近に当たる北緯35.0度 東経138.1度 / 35.0; 138.1でM 6.3の地震が発生した。静岡市や清水市などでは煙突や塀に被害が発生した他、地割れも発生し、防火壁が倒れたことで2名が死亡し、6名が負傷した。

1935年

1965年

1965年4月20日8時41分59.4秒に静岡県中部(焼津市付近)の北緯34度55.4分 東経138度18.9分の深さ26 kmでM 6.1の地震が発生し、最大震度4を静岡、網代、三島、御前崎、浜松、甲府、河口湖、横浜で観測し、その他震度3から1を福島県から和歌山県にかけて観測した。死者2人、負傷者4人、清水市付近を中心に一部損壊9棟の被害が出た。東海道本線草薙駅東方で線路の液状化が発生した他、清水港では27 cmの沈降が発生した。

2009年

2011年

脚注


静岡県で最大震度1の地震 静岡県・富士宮市、藤枝市、牧之原市、御前崎市 TBS NEWS DIG

2009年 静岡県で震度6弱の地震|災害|NHKアーカイブス

静岡地震 JapaneseClass.jp

静岡県で最大震度3の地震 TBS NEWS DIG

【地震速報】静岡県東部でまた地震 富士宮市で震度1を観測 2日間で6回目の有感地震 津波の心配なし TBS NEWS DIG