柏田 盛文(かしわだ もりぶみ / もりふみ、1851年4月23日(嘉永4年3月22日) - 1910年(明治43年)6月20日)は明治時代の日本の政治家、教育者。号は天颷。

鹿児島県会(鹿児島県議会の前身)議長、第四高等中学校(金沢大学の前身の一つ)校長、衆議院議員、文部次官、千葉・茨城・新潟の各県知事を歴任した。

経歴

薩摩国薩摩郡平佐郷平佐村(現在の薩摩川内市平佐町)出身の武士であり、部屋には東郷平八郎から送られた日本刀が飾ってあった。

鹿児島時代は漢学を修め武芸に秀でていた。薩長土の御親兵を務め上京。小松原英太郎、美澤進、鎌田栄吉、神津国助らと同志で、1874年(明治7年)慶應義塾で同窓の薩摩藩士・奥田直之助と学び、在学中から曙新聞に政策論を発表し、そうした関係で国会期成同盟会員となる。1881年(明治14年)に慶應義塾を卒業して、帰郷し鹿児島へ戻り県会議員になる。後に中江篤介、西園寺公望らと『東洋自由新聞』を創刊し自由民権運動を主張。自由党創立時には幹事として敏腕をふるった。1887年(明治20年)旧制第四高等学校校長となり衆議院議員、千葉県知事を経て文部次官に。その後、茨城県知事、新潟県知事も務めた。

栄典

  • 1897年(明治30年)5月31日 - 正五位
  • 1902年(明治35年)12月10日 - 従四位

著作

  • 『官余三昧』 1907年11月
  • 『天飆遺響』 柏田哲男編、1911年6月

脚注

参考文献

  • 「柏田盛文氏」(三田商業研究会編纂 『慶應義塾出身名流列伝』 実業之世界社、1909年6月)
  • 川内郷土史編さん委員会『川内市史 下巻』川内市、1980年。 

関連文献

  • 「柏田盛文君之伝」(大久保利夫編述 『衆議院議員候補者列伝 一名帝国名士叢伝』 六法館、1890年3月)
  • 「柏田盛文」(『人事興信録』 人事興信所、1903年4月)
  • 入来院貞子 「柏田盛文について」(『千台』第32号、川内郷土史研究会、2004年3月)
  • 小川原正道 「自由党幹事柏田盛文小伝」(『近代日本研究』第21巻、慶応義塾福沢研究センター、2005年3月、NAID 120000800918)
    • 小川原正道著 『西南戦争と自由民権』 慶應義塾大学出版会、2017年7月

外部リンク

  • 帝国議会会議録検索システム - 国立国会図書館

カード 奈良 奈良 藤江コロタイプ印刷 タトウ付 20枚 カミモノネット 絵葉書、切手類の販売と買取

絵葉書 静岡 伊豆修善寺温泉場仲田屋旅館 見晴亭/客室 3枚 カミモノネット 絵葉書、切手類の販売と買取

古写真 母子 なつ子3歳 明治39年 下総成田町 渡辺亀柳 カミモノネット 絵葉書、切手類の販売と買取

盛文好书 这部作品给人一种飙车般的感觉_生活_图书城_小说集

絵葉書 群馬 宝川温泉 宝川温泉湯元 汪泉館 タトウ付 4枚 カミモノネット 絵葉書、切手類の販売と買取