北畠 親顕(きたばたけ ちかあき、慶長8年9月28日(1603年11月1日) - 寛永7年8月3日(1630年9月9日))は、江戸時代初期の公家。権中納言・中院通勝の次男。官位は正四位下・参議。

経歴

慶長12年(1607年)従五位下に叙爵。慶長17年(1612年)元服して、天正10年(1582年)北畠信意(織田信雄)の織田氏への復姓後に途絶えていた北畠家の名跡を継承し、従五位上・侍従に叙任される。

慶長20年(1615年)正五位下・左近衛少将に叙任されると、元和5年(1619年)従四位下、元和8年(1622年)従四位上・左近衛権中将、寛永3年(1626年)正四位下と近衛次将を務めながら昇進。寛永4年(1627年)参議に任ぜられ公卿に列した。

寛永7年(1630年)8月3日薨去。享年28。親顕が嗣子なく没したため、再び北畠家は断絶した。

官歴

『諸家伝』による。

  • 慶長12年(1607年) 正月6日:叙爵(従五位下)
  • 慶長17年(1612年) 12月28日:元服、昇殿、従五位上、侍従
  • 慶長20年(1615年) 正月5日:正五位下。正月11日:左近衛少将
  • 元和5年(1619年) 12月25日:従四位下
  • 元和8年(1622年) 正月5日:従四位上。正月13日:左近衛権中将
  • 寛永3年(1626年) 8月13日:正四位下
  • 寛永4年(1627年) 9月24日:参議、中将如元
  • 寛永7年(1630年) 8月3日:薨去

脚注

参考文献

  • 正宗敦夫編『諸家伝』日本古典全集刊行会、1940年

北畠顕家像 小さな歴史の旅

北畠顕家像 小さな歴史の旅

北畠親顕 詠草 古典籍・書画・文房四宝・古美術 玄海樓

第5回 浪岡北畠まつり・中世の館・北畠顕家公700年祭2018 Demonstration the 700th anniversary

阿倍野神社・北畠公園(伝北畠顕家墓)