『1988-1993』は、2000年12月20日 (2000-12-20)に発売された角松敏生通算2作目のベスト・アルバム。
解説
1993年 (1993)発表の『1981-1987』に続く2枚組ベスト・アルバム。
前作同様、タイトル通りに1988年 (1988)から1993年 (1993)の間に発表された楽曲が収録されているが、角松自身は本作について「ベストというよりコンピレーション」と一歩引いた姿勢を取っている。その理由は、本作の企画は収録曲の原盤権を持つ前所属事務所(マーマレード→BMI)からの要望による為。しかし当時の角松は解凍(活動再開)して漸く次なる活動展開の境地を見つけ出した頃であり、過去を振り返る制作活動は、必ずしも本意でなかった。それでも、前所属事務所への恩義に報い要望制作を受け入れ、角松コントロール下で選曲及びリマスタリング作業が行なわれた。その為、ベスト・アルバムにありがちな「アーティスト側の知らぬ中で勝手に選曲が為され、いつの間にか世に出た」類の作品ではない。
本作発売当時、既に全て廃盤となっていた8cmCDシングル収録曲は、アルバム収録分とヴァージョンが異なったり、アルバム未収録が数多くあったが、本作ではそれらの多くがオリジナル音源のまま初収録となっている。尚、本作制作時の角松は最新アルバム『存在の証明』のプロモーションで全国ツアー中であった為、『1981-1987』とは違いリミックスやリテイクは行われておらず、一部の楽曲が再編集された以外は、リマスタリングのみとなっている。
既発表楽曲が多くを占める本作だが、一曲だけ新規に発表された楽曲が存在する。DISC2の7曲目収録、「港が見える丘」。この曲は1947年にヒットした平野愛子歌唱曲のカバー。活動凍結中に、この曲の舞台になった横浜市にあるFMヨコハマで自身がDJを務めた番組「ヨコハマ東京ベイストーリー」(毎週水曜日夜8:00〜8:54)の番組テーマ曲として使用された経緯がある。本作のライナー・ノーツによれば、その楽曲の収録日は自身の33歳の誕生日である1993年8月12日 (1993-08-12)と記載されている(当時は角松自身は活動凍結中であった)。
アートワーク、パッケージ
アルバムには帯のほか、シールが貼付。シールには以下のキャッチコピーが記載されている。
収録曲
DISC 1
- I Can Give You My Love – (4:17)
- 角松敏生 作詞・作曲 / PHILPPE SAISSE 編曲
- CAN'T YOU SEE – (5:15)
- 角松敏生 作詞・作曲 / PETER SOHERER、ARTO LINDSAY 編曲
- OKINAWA – (4:58)
- 角松敏生 作詞 / 角松敏生、MIC MURPHY、DAVID FRANK 作曲 / 角松敏生、THE SYSTEM 編曲
- ROCKIN' OUT MY LOVE – (4:49)
- 角松敏生 作詞・作曲 / JEFF BOVA、JIMMY BRALOWER 編曲
- PARASAIL – (5:33)
- 角松敏生 作曲・編曲
- I MUST CHANGE MY LIFE & LOVE FOR ME – (4:45)
- 角松敏生 作詞・作曲・編曲 / 小林正弘 ブラス編曲
- GALAXY GIRL – (4:32)
- 角松敏生 作詞・作曲・編曲 / 数原晋 ブラス編曲
- Reason… – (4:25)
- 角松敏生 作詞・作曲 / 角松敏生、THE SYSTEM 編曲
- 飴色の街 – (5:31)
- 角松敏生 作詞・作曲・編曲
DISC 2
- ALL IS VANITY – (6:58)
- 角松敏生 作詞・作曲・編曲
- この駅から… – (5:16)
- 角松敏生 作詞・作曲 / 角松敏生、小林信吾 編曲
- DISTANCE – (6:09)
- 角松敏生 作詞・作曲・編曲 / 小林信吾 ストリングス編曲
- サンタが泣いた日 – (5:57)
- 角松敏生 作詞 / 浅野祥之 作曲 / 角松敏生 編曲
- THE LOST LOVE – (4:31)
- 角松敏生 作詞・作曲・編曲 / 小林信吾 ストリングス編曲
- 夜をこえて – (5:19)
- 角松敏生 作詞・作曲・編曲
- 港が見える丘 – (4:43)
- 東辰三 作詞・作曲 / 角松敏生 編曲
- 君をこえる日 – (5:49)
- 角松敏生 作詞・作曲・編曲 / 小林信吾 ストリングス編曲
- あるがままに – (5:06)
- 角松敏生 作詞・作曲・編曲 / 小林信吾 ストリングス編曲 / 小林正弘 ブラス編曲
クレジット
スタッフ
- PRODUCED by TOSHIKI KADOMATSU
- Directed by TETSUO KOKUBU
- Artist Management : HAJIME URUSHIHARA(BEANS) / HIROYUKI SUZUKI(BEANS)
- A&R : RYUICHI KASHIWAGI(BMG FUNHOUSE) / HITOSHI FUJISAKI(BMG FUNHOUSE)
- Mixed by EIJI UCHINUMA(MIXER'S LAB) Disc 2 M-7
- Mixed at WESTSIDE STUDIO(TOKYO)
- Engineer : SHINICHI KAWASUMI(MIXER'S LAB)
- Assistant Engineer : CHINATSU KOIZUMI(MIXER'S LAB) / MINORU HIROSE(MIXER'S LAB)
- Mastered by BERNIE GRUNDMAN(BERNIE GRUNDMAN MASTERING)
- Mastered at BERNIE GRUNDMAN MASTERING
- Tape Copy Engineer : KENJI MATSUNAGA(MIXER'S LAB)
- Studio Management : KOJI KIKKAWA(MIXER'S LAB) / JUNNA SUGITO(BERNIE GRUNDMAN MASTERING TOKYO) / AKIKO INABA(BERNIE GRUNDMAN MASTERING TOKYO)
- Equipment Manaegement : HIROSHI YAMADA(BEANS)
- Equipment Technician : MASAZUMI NAKAYAMA
- Production Desk : AKIKO SUNADOI(EMERALD SPLASH) / KYOKO SUGIURA(EMERALD SPLASH) / YUKIKO WATANABE(EMERALD SPLASH) / MASAKI YOSHIZAWA(EMERALD SPLASH)
- LA Mastering Co-ordination : KENJI SANO(3G JOOB) / HIROKO"CHOCO BOO"SANO(3G JOOB)
- Promotion Staff : AKIRA TAKEUCHI(BMG FUNHOUSE) / AKIRA TSUJIMURA(BMG FUNHOUSE) / YOSHINORI MORINAGA(BMG FUNHOUSE)
- Sales Promoter YOSHINORI OHTA(BMG FUNHOUSE) / SHIGERU MORIYAMA(BMG FUNHOUSE)
- Supervisor : HIDEHIKO TASHIRO(BMG FUNHOUSE) / HIROMI YOSHIZAWA(BMG FUNHOUSE)
- Executive Producer : MASARU KAJIOKA(MARMALADE)
- Design : HARUYO SUGIMOTO(BAVIC)
- Creative Co-ordination : NORIHIKO"ANTHONY"NISHIKAWA(BMG FUNHOUSE)
- HIROSHI SATO appears courtesy of Alfa Music, Inc.
- MASATO HONDA appears courtesy of Sony Music Entertainment(Japan)Inc.
- KIRK WHALUM appears courtesy of Sony Music Inc.
脚注
注釈
出典
外部リンク
- SonyMusic
-
- 角松敏生 1988〜1993 – ディスコグラフィ
- 角松敏生 OFFICIAL SITE
-
- 角松敏生1988〜1993 – DISCOGRAPHY
- その他
-
- 1988-1993 - Discogs


