加藤 正義(かとう まさよし、1854年3月21日(嘉永7年2月23日) - 1923年(大正12年)12月24日)は日本の実業家、政治家。元日本郵船副社長。幼名源太郎。

元中央大学総長・東京大学名誉教授加藤正治の養父(岳父)。

経歴

1854年3月21日(嘉永7年2月23日)、伯耆国日野郡渡村(現・鳥取県日野郡日野町別所)の農家に生まれた。加藤良吉の二男。7歳の頃から寺子屋に通った。12歳に達した時、根雨の大庄屋近藤喜八郎のもとに奉公に出された。

1873年、鳥取県庁を皮切りに山形県庁、兵庫県庁に勤務した。1885年、兵庫県令森岡昌純が農商務少輔に転出すると、その推薦で農商務権少書記官となり 当時過当競争の弊害で産業発展にブレーキをかけていた三菱汽船と共同汽船の合併に奔走、日本郵船の創立をみた。

1886年、官を退いて同社に入社。1893年取締役、2年後副社長となった。1914年 - 東京市会議員に選ばれ、同年7月市会議長となり、1920年3月職を辞するまで市政に参画して東京都発展のために尽くした。傍ら扶桑海上保険社長、帝国海事協会、日本海員掖済会理事、東洋拓殖会社創立委員、東京湾築港協会委員等として海運界の発展に寄与し、あるいは法典調査員、東京商工会議所特別議員等、各界に委員として力を尽くした。

1923年12月24日、死去。特旨をもって従四位に叙せられ、勲二等旭日重光章を授けられる。

栄典

位階
  • 1923年(大正12年)12月24日 - 従四位
勲章等
  • 1923年(大正12年)12月24日 - 旭日重光章

家族

  • 妻 菊枝(姫路藩士・武井正平の長女)
『鳥取県百傑伝』438頁に「鳥取県出身の元文部大臣奥田義人博士の夫人は、菊枝の妹八重子である。また、のちに鳥取県知事になった武井守正は、夫人の伯父にあたる。」とある。
  • 長女 すみ(1882年生。加藤正治の妻)

脚注

参考文献

  • 『鳥取県百傑伝』 1970年、436-440頁
  • 稲村徹元、井門寛、丸山信共編『千葉県紳士名鑑』東京美術、1973年。
  • 『鳥取県大百科事典』(編集・新日本海新聞社鳥取県大百科事典編集委員会)1984年 182頁

関連項目

  • 日本郵船
  • 奥田義人
  • 近藤喜八郎
  • 武井守正

外部リンク

  • とっとりデジタルコレクション--加藤正義

人物肖像画2|肖像画作品集|日本肖像

FORTUNE ILLUSTRATORS, MIGUEL COVARRUBIAS

加藤 正義 認定ワークショップデザイナー

株式会社 日本肖像|肖像画の注文・制作 日本一の実績と信頼

加藤 正義(マサ) 認定ワークショップデザイナー