寸胴(ずんどう)とは、人や動物の胴体が胸から腰にかけて起伏に乏しく、寸法的に変化に乏しい様子を指した日本語表現である。また、そこから転じて、円柱状の物体をも指す場合があり、特にいくつかの道具はもっぱらその名で呼ばれている。

陶芸

陶芸界では、焼き物(陶磁器)を形成する際の途中の形で、円筒形のものを寸胴(ずんどう)と言う。寸胴は焼き物の原点であり、親型。 皿であれ花瓶であれ、寸胴の形を経て形成される。

調理器具

直径と深さがほぼ同じ、円筒形の深鍋は、寸胴鍋(ずんどうなべ)あるいは単に「寸胴」といわれる。スープなどを大量に作るとき、大量に茹でる物があるときなどに用いられる。元来、西欧の調理器具であるが、世界的に広く普及しており、日本でも懐石料理や大衆食堂、給食等々で欠かせないものとなっている。 ※「鍋#西欧」にも記述あり。

その他の道具

寸胴鉛など、円柱形の錘(おもり)を言う。


寸胴鍋(小) 徳島のレンタル用品専門店 アートレント

寸胴鍋はどこで売ってる?どこで買う?販売店・取扱店は? どこで買えるの?どこで売ってるの?

寸胴鍋の選び方 ニュースリリース|飲食店開業のお手伝いなら厨房機器販売のテンポスバスターズへ。

寸胴鍋いろいろあります! 商品紹介│テンポス川崎店ブログ│テンポスホールディングス

寸胴鍋(小) 徳島のレンタル用品専門店 アートレント