井桁町(いげたまち)は、名古屋市西区の地名。

歴史

沿革

  • 江戸時代は名古屋城下続きの町であったが、愛知郡広井村の内の一地域であった。
  • 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区井桁町となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市井桁町となる。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 西区成立に伴い、同区井桁町となる。
  • 1981年(昭和56年)8月23日 - 幅下二丁目・新道二丁目にそれぞれ編入され消滅。

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号:93012879。 

関連項目

  • 名古屋市の地名

ランドスケープ|エクステリア総合商社|株式会社アイシン

検索結果詳細 温故知しん!じゅく散歩 新宿文化観光資源案内サイト

井桁

違い井桁 家紋DB

井桁2 by fine (ID:9233014) 写真共有サイトPHOTOHITO