磐城鉱(いわきこう、 Iwakiite)は、1979年に発表された日本産新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、福島県いわき市の御斉所(ございしょ)マンガン鉱山で発見された。

化学組成はMn2 (Fe3 ,Mn3 )2O4で、正方晶系。ヤコブス鉱(Jacobsite、Mn2 Fe3 2O4、等軸晶系、1896年命名)の3価の鉄の一部を3価のマンガンが置き換えることにより、対称性の下がった同質異像となったものである。強い磁性を持ち、ヤコブス鉱と共生しない石英としばしば共生していることが特徴。いわき市の古い呼び名にちなんで命名された。発見者の松原は、磐城鉱を発見した業績により、1980年に日本鉱物学会から櫻井賞(第17号メダル)を授与されている。

しかし、スピネル超族の命名規約の確立に伴い、磐城鉱は、ヤコブス鉱に含まれる3価のマンガンのヤーン・テラー効果によって構造に歪みが生じたものと判明した(鉄とマンガンの位置関係は同一であるため、同一鉱物とみなされる)。このため、磐城鉱は独立種としての扱いを2018年に取り消され、「ヤコブス鉱Q(Jacobsite-Q)」という亜種名で呼ばれることとなった。

脚注

関連項目

  • 日本産新鉱物

参考文献

  • 松原聰「新鉱物発見物語」、ちょっとした違いに目を向ける-磐城鉱、2006年、岩波書店、80~84頁。

外部リンク

  • Iwakiite
  • 磐城鉱/Iwakiite→ヤコブス鉱Q/Jacobsite-Q - 浜根大輔、東京大学物性研究所



磐城鉱 (Iwakitite)|いわきデジタルミュージアム

磐城鉱 (Iwakitite)|いわきデジタルミュージアム

水晶山の鉱物に戻る

磐城鉱

常磐炭鉱磐城礦業所の全景(昭和30年頃)|いわきデジタルミュージアム