弓削女王(ゆげじょおう/ゆげのおおきみ、生没年不明)は、奈良時代の皇族。父は三原王、母は不明。兄弟に和気王・小宅女王などがいる。位階は正五位上。
生涯
叔父の大炊王(淳仁天皇)の天皇即位により、天平宝字3年(759年)、従五位下から従四位下に叙せられた。その後、藤原仲麻呂の乱による淳仁天皇廃位に巻き込まれたらしく、無位になったが、宝亀5年(774年)になって、再度従五位下を授けられている。
ところが、今度は氷上川継の乱に加担し、乗與を厭魅した(天皇を呪詛した)として、天応2年3月、夫の三方王や山上船主ともども罪に坐し、詔により死一等を減じられて、夫とともに日向国に配流された。この時の位階は正五位上。奈良時代の皇位継承にからむ謀略に翻弄された人生であった。
官歴
『続日本紀』による
- 時期不詳:従五位下
- 天平宝字3年(759年)6月16日:従四位下
- 時期不詳:無位
- 宝亀5年(774年)正月4日:従五位下
- 時期不詳:正五位上
系譜
- 父:三原王(天武天皇の孫)
- 母:不明
- 夫:三方王
- 兄弟姉妹:和気王、丹波王、山口王、長津王、小倉王、石浦王、小宅女王
脚注
参考文献
- 『続日本紀』3 新日本古典文学大系14 岩波書店、1992年
- 『続日本紀』4 新日本古典文学大系15 岩波書店、1995年
- 『続日本紀』5 新日本古典文学大系16 岩波書店、1998年
- 宇治谷孟訳『続日本紀 (中)・(下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年・1995年
- 『日本古代人名辞典』7 - p1810、竹内理三・山田英雄・平野邦雄編、吉川弘文館、1977年
- 『日本古代氏族人名辞典』p679、坂本太郎・平野邦雄監修、吉川弘文館、1990年
- 『日本女性人名辞典』p1083、芳賀登・一番ヶ瀬康子・中嶌邦・祖田浩一編、日本図書センター、1993年
関連項目
- 藤原仲麻呂(藤原仲麻呂の乱)
- 氷上川継(氷上川継の乱)
![]()


![[游戏杂谈]优菈舞剑,修女横枪——成女美感的崩塌 178](https://img.nga.178.com/attachments/mon_202404/17/i2Q19d-5v61ZfT3cShs-12h.jpg)
