杵築町(きづきちょう)は、島根県簸川郡にあった町。現在の出雲市の一部にあたる。
地理
- 河川:堀川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、神門郡杵築東村、杵築南村が合併して町制施行し、杵築町が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により簸川郡に所属。
- 1897年(明治30年)平田銀行杵築支店開設
- 1902年(明治35年)簸川郡水産組合設立
- 1905年(明治38年)杵築製糸販売組合設立
- 1920年(大正9年)杵築町商工会設立
- 1925年(大正14年)4月1日、簸川郡杵築村と合併して大社町を新設して廃止された。
教育
- 1902年(明治35年)島根県立第3中学校(現島根県立大社高等学校)移転
名所・旧跡
- 出雲大社
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 32 島根県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 島根県の廃止市町村一覧
![杵築の町並みの写真素材 [203100565] イメージマート](https://mpreview.aflo.com/hLvHjKxxF39u/afloimagemart_203100565.jpg)


![]()