水田村(みずたむら)は、福岡県八女郡にあった村。現在の筑後市の一部。

地理

花宗川中流の左岸に位置していた。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下妻郡野町村、水田村、上北島村、下北島村、折地村、古島村、井田村、島田村が合併して村制施行し、水田村が発足。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 八女郡に所属。
  • 1908年(明治41年)1月15日 - 八女郡二川村、下妻村と合併して水田村が存続。
  • 1909年(明治42年)- 旧二川村の大字和泉を羽犬塚村に編入。
  • 1949年(昭和24年)5月28日 - 昭和天皇が村内の共同苗代を視察(昭和天皇の戦後巡幸)。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 八女郡羽犬塚町、古川村、岡山村(一部、前津・長浜)と合併して筑後市を新設し廃止された。

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 40 福岡県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 福岡県の廃止市町村一覧

福岡県筑後市水田 地図(住所一覧から検索) :マピオン

Corvet Photo Agency

農村地域防災減災事業の採択決定について 宮城県村田町

安富祖の水田 沖縄風景アーカイブ 風景結々(ふうけいゆいゆい)~沖縄らしい風景づくりポータルサイト~

福岡地区水道企業団 Home