えびの地震(えびのじしん)は、1968年(昭和43年)2月21日10時44分50秒、宮崎県と鹿児島県境の韓国岳の北西15km付近(北緯32度1分、東経130度43分)を震源として発生したM6.1の地震。えびの町(現:えびの市)の真幸地区では、震度6を観測した。

概要

1968年(昭和43年)2月21日8時51分37秒に震度5 (M5.7)、また、翌2月22日19時19分05秒にも同じく震度5 (M5.6)を記録している。気象庁では、21日午前10時45分の地震をえびの地震と命名し、8時51分の揺れは前震、翌日の22日19時19分の揺れは余震とした。3月25日以降活動は再活発化した群発地震であると考えられる。

  • 21日8時51分発生の前震から翌月3月25日1時21分発生の余震(えびので震度5ないし震度6)まで、震度5以上の地震が5回発生し、その内の4回の地震では被害を生じた。
  • 揺れはほぼ九州全域で観測され、被害は宮崎県、熊本県、鹿児島県の3県におよび、特に真幸地区と鹿児島県姶良郡吉松町(現・湧水町吉松地区)の被害が大きかった。
  • 土地柄、シラス崩壊による被害が多かった。
  • 被害状況は死者3名、負傷者44名、全壊498戸、半壊1,278戸、一部損壊4,866戸。この他にも鉄道、道路などが分断、橋の損壊、耕地の埋没も見られた。
  • 地震によって弱くなった地盤は、1972年昭和47年7月豪雨の集中豪雨により崩壊し被害を生じた。

各地の震度

震度4以上の揺れを観測した地点は以下の通り。

出典

  • えびの地震 - 国土交通省 九州地方整備局

脚注

関連項目

  • 日本の地震年表
  • 日向灘地震 - 1968年(昭和43年)4月1日発生、 M - 7.5

外部リンク

  • えびの吉松地区地震観測(国立防災科学技術センター) (PDF) 地震予知連絡会 会報 第1巻
  • 宮崎県の地震活動の特徴 地震調査研究推進本部

【地震版 2月21日 1968(昭和43)年『えびの地震』 マグニチュ-ド6.1 最大震度6 死者3人 その2 鹿児島県編】 YouTube

【地震版 2月21日は何の日! 1968年にえびの地震が発生】 YouTube

地震でひび割れた道路のイメージ図 Stock Illustration Adobe Stock

大地震によるエベレスト雪崩、生存者が恐怖の体験語る 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

1 の 地震 えびの 町 現 えび の 市 の 真幸 地区 で は 震度 6 を 観測 し た