松阪市立第二小学校(まつさかしりつ だいにしょうがっこう)は三重県松阪市の市立小学校。
沿革
1909年(明治42年)4月の松阪第一尋常高等小学校の校区(学区)変更に伴って松阪第二尋常高等小学校として創立した。翌1910年(明治43年)3月に湊町(当時の住所表記、現・五十鈴町にある五十鈴公園の場所)に校舎が新築された。1912年(明治45年)4月、高等科を第一尋常高等小学校に統合したため、松阪第二尋常小学校に改称した。1923年(大正12年)4月、松阪第四尋常小学校(現存する松阪市立第四小学校とは別の学校で、旧称は鈴止尋常小学校)を統合した。1935年(昭和10年)12月5日、名松線の開通記念祝賀会が校内で開かれ、鉄道大臣の内田信也や三重県知事の富田愛次郎ら約1,000人が出席した。1941年(昭和16年)4月、国民学校令により松阪第二国民学校に改称、1947年(昭和22年)4月に松阪市立第二小学校へと校名を改めた。
1951年(昭和26年)12月、第二小学校から出火、市街地に燃え広がり松阪大火と呼ばれた。第二小学校は大火で講堂と校舎3棟を焼失し、1棟しか校舎が残らなかった。このため児童は焼け残った校舎、松阪市立殿町中学校・久保中学校、三重大学学芸学部松阪分校(現・松阪市立幸小学校の校地)に分散して授業を受けることとなった。1952年(昭和27年)4月、垣鼻町に仮校舎を設け、学校が再開した。仮校舎は「いすずゴム」の工場を借用したもので、そのまま第二小学校の校地として現在まで継承されている。同年9月3日、松阪市立幸小学校を分離した。
校区
※は、一部の番地で校区が異なる。市立中学校に進学する場合、松阪市立殿町中学校、鎌田中学校、久保中学校に分かれる。
児童数
2009年5月1日現在の児童数は199人。2016年5月1日現在の児童数は8学級147人、教員数は22人。
出身者
- 小津安二郎 - 映画監督。1913年(大正2年)編入。当時は松阪町立第二尋常小学校。
脚注
参考文献
- 美杉村史編集委員会『美杉村史 下巻』美杉村役場、1981年3月25日、997頁。 全国書誌番号:82006004
- 松阪市史編さん委員会 編『松阪市史 別巻2 索引・年表』蒼人社、1985年1月25日、258p. 全国書誌番号:85028305
- 三重県教育委員会『学校名簿 平成28年度』三重県教育委員会事務局教育総務課、2016年7月、57p.
関連項目
- 三重県小学校一覧
外部リンク
- 松阪市立第二小学校



