丸山駅(まるやまえき)は、樺太豊栄郡豊北村に存在した鉄道省川上線の駅。

歴史

  • 1922年(大正11年)4月10日 - 樺太庁鉄道川上線の川上温泉駅(かわかみおんせんえき)として開業。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 丸山駅に改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 樺太の内地編入にともない、樺太庁から鉄道省に移管。
  • 1945年(昭和20年)8月 - ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。
  • 1946年(昭和21年)
    • 2月1日 - 日本の国有鉄道の駅としては、書類上廃止。
    • 4月1日 - ソ連国鉄に編入。ロシア語駅名は「ラズエーズド10キロメートル」。
  • 1997年 - 旅客運輸廃止。
  • 2004年 - 廃止。

運行状況

  • 上りは豊原駅行き、下りは川上炭山駅行きで、日に4往復の旅客列車があった。

駅周辺

  • 川上温泉(現シネゴールスキエ・ミネラーリヌィエ・ヴォードゥイ)(ロシア語表記「Синегорские Минеральные Воды」 - 旧ソビエト時代の施設名称は「シネゴルスク・サナトリウム」。 - 豊原市(現ユジノサハリンスク市)中心部より北西約50km先に立地(現在の最寄り駅はシネゴルスク線(旧国鉄川上線)クリューチ駅(旧国鉄本川上駅)。2000年代前半頃迄には、シネゴルスク・サナトリウム行き専用列車「マトーリサ号」が運行されていた)。1969年(昭和44年)~1981年(昭和56年)の期間を経て旧ソ連により洋風施設化された。現在は予約さえしていれば外国人旅行者も含め誰でも利用可能(同じく予約が必要だが、日帰り利用も可能)。屋内熱帯植物園なども併設。シネゴールスキエ・ミネラーリヌィエ・ヴォードゥイ公式HP、解説HP1、解説HP2、グーグル・マップ

隣の駅

鉄道省樺太鉄道局
川上線
本川上駅 - 丸山駅 - 奥川上駅

丸山駅 海の見える駅

丸山图册_360百科

丸山駅

アプトの道

神鉄丸山駅と崖下の集落 Maruyama station and the village under the cliff YouTube