帝釈寺(たいしゃくじ)は大阪府箕面市粟生外院にある高野山真言宗の仏教寺院。
歴史
寺伝によれば当寺は聖徳太子の創造で、貞観年中(859年~877年)清和天皇勝尾寺行幸の時、当寺に参籠され、勝尾寺の外院となったという。 応仁の乱の兵火で堂宇ことごとく焼失して衰微していたが、慶安2年(1649年)僧秀栄が再建して今日に至る。
文化財
- 絹本著色愛染明王像 箕面市指定有形文化財(平成5年6月28日指定)室町時代
交通アクセス
阪急バス「外院」から徒歩3分
出典





帝釈寺(たいしゃくじ)は大阪府箕面市粟生外院にある高野山真言宗の仏教寺院。
寺伝によれば当寺は聖徳太子の創造で、貞観年中(859年~877年)清和天皇勝尾寺行幸の時、当寺に参籠され、勝尾寺の外院となったという。 応仁の乱の兵火で堂宇ことごとく焼失して衰微していたが、慶安2年(1649年)僧秀栄が再建して今日に至る。
阪急バス「外院」から徒歩3分




