砂野 幸稔(すなの ゆきとし、1956年 - )は、フランス語系アフリカ文学研究者、熊本県立大学教授。

来歴

滋賀県生まれ。1978年京都大学文学部仏文科卒、1986年同大学院文学研究科博士課程満期退学、熊本女子大学講師、1988年助教授、1994年熊本県立大学助教授、1998年教授。

2007年「ポストコロニアル国家と言語 フランス語公用語国セネガルの言語と社会」で京都大学博士(地域研究)。2008-2010年京都大学客員教授。

著書

単著

  • 『ポストコロニアル国家と言語 フランス語公用語国セネガルの言語と社会』三元社 2007
  • 『ンクルマ アフリカ統一の夢』山川出版社 2015

共編著

  • 『アフリカのことばと社会 多言語状況を生きるということ』梶茂樹共編著 三元社 2009
  • 『多言語主義再考 多言語状況の比較研究』編 三元社 2012

翻訳

  • ファティマ・ミーア『ネルソン・マンデラ伝 こぶしは希望より高く』楠瀬佳子,神野明,前田礼,峯陽一,元木淳子共訳 明石書店 1990
  • モンゴ・ベティ『ボンバの哀れなキリスト』現代企画室 シリーズ<越境の文学/文学の越境> 1995
  • エメ・セゼール『帰郷ノート・植民地主義論』平凡社 1997 のちライブラリー
  • ルイ=ジャン・カルヴェ『言語学と植民地主義 ことば喰い小論』三元社 2006
  • エメ・セゼール, シェイクスピア, ロブ・ニクソン, アーニャ・ルーンバ『テンペスト』本橋哲也編訳 小沢自然, 高森暁子共訳 インスクリプト 2007
  • ルイ=ジャン・カルヴェ『言語戦争と言語政策』今井勉,西山教行,佐野直子,中力えり共訳 三元社 2010

参考文献

  • 『現代日本人名録』2002年
  • J-global
  • 熊本県立大学

帰郷ノート 植民地主義論 エメ・セゼール 著、砂野幸稔 訳 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。

張野幸聖(115期/和歌山)選手インタビュー ~ 吉岡稔真のTHE ROOKIES(115期&116期 新人選手特集)~ YouTube

スピッツ公式サイトのPHOTOページです。ライヴなどの最新情報、プロフィール、ディスコグラフィー、ファンクラブ案内などを掲載。 草野

ラーメンの鬼 佐野稔が絶対に言わない事。 2018年01月25日夜ごろにカリスマ!!!!!さんが投稿したお題 ボケて(bokete)

SNS社会で科学者にできること|SNSの拡散情報を科学者が根拠を持って検証するサイト