神馬常郎(じんま つねお、1933年9月27日 - )は日本の大蔵官僚。東京税関長、国土庁計画・調整局次長、明光証券経済研究所会長などを務めた。

来歴

埼玉県出身。東京都立小山台高等学校、東京大学法学部第1類(私法コース)卒業。1956年 大蔵省入省(大臣官房秘書課)。1957年5月 大臣官房秘書課調査係長心得。1960年7月 主計局総務課企画係長。1962年7月 主計局調査課計画係長。1963年7月 四日市税務署長。この後は富山県に出向。1981年6月 東京税関長。1982年6月 国土庁計画・調整局次長。1983年9月 退官。地域振興整備公団理事。1988年7月 明光証券顧問。1989年 明光証券特別顧問。1990年6月 明光証券経済研究所会長。

略歴

  • 1956年4月:大蔵省入省(大臣官房秘書課)。
  • 1957年5月:大臣官房秘書課調査係長心得。
  • 1960年7月:主計局総務課企画係長。
  • 1962年7月:主計局調査課計画係長。
  • 1963年7月:四日市税務署長。
  • 1964年7月:富山県総合計画部経理課長。
  • 1964年10月:富山県総務部財政課長。
  • 1967年4月:富山県総務部次長 兼 総務部財政課長。
  • 1967年8月:理財局資金課長補佐。
  • 1969年8月:防衛庁経理局会計課予算決算班長。
  • 1971年7月:国際金融局投資第一課長補佐。
  • 1972年7月:国際金融局総務課長補佐(総括)。
  • 1973年7月:名古屋国税局調査査察部長。
  • 1975年7月:国際金融局企画課長。
  • 1978年5月:外務省在フランス大使館参事官。
  • 1980年1月:外務省在フランス大使館公使。
  • 1981年6月:東京税関長。
  • 1982年6月:国土庁計画・調整局次長。
  • 1983年9月:退官。

脚注


匠の工房 常三郎 =播州三木打ち刃物 鉋職人=

田仲 常郎 自由民主党福岡県支部連合会

鈴木 常郎

前 島 常 郎

定风波 常羡人间琢玉郎,天应乞与点酥娘。尽道清歌传皓齿,风起,雪飞炎海变清凉。万里归来颜愈少,微笑,笑时犹带岭梅香。试问岭南应不... 雪球