福米村(ふくよねそん)は、鳥取県西伯郡にあった村。現在の米子市の一部にあたる。

地理

弓ヶ浜半島の基部外浜に位置し、北は美保湾に面していた。

  • 河川:日野川、新開川、堀川、米川、大沢川

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、会見郡西福原村、東福原村、米原村が合併して村制施行し、福米村が発足。旧村名を継承した西福原、東福原、米原の3大字を編成。
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により西伯郡に所属。
  • 1919年(大正8年)大字西福原で大火が発生し、大字東福原まで延焼し、1集落が全焼した。
  • 1936年(昭和11年)婦人消防隊結成
  • 1938年(昭和13年)3月17日、米子市に編入され廃止。編入後、米子市大字西福原・東福原・米原となる。

地名の由来

合併旧村名の各一文字を組み合わせたもの。

産業

  • 農業、漁業
  • 産物:米、麦、鰯

交通

鉄道

  • 1902年(明治35年)官設鉄道山陰線と山陽線の連絡線(現境線)が開通し後藤駅開設。

教育

  • 1874年(明治7年)車尾小学校から独立して東福原小学校開校。1877年(明治10年)上福原小学校を合併。1884年(明治17年)校舎を新築したが、1886年(明治19年)暴風雨により校舎倒壊。1887年(明治20年)車尾小学校に併合。1890年(明治23年)福米小学校開校。1907年(明治40年)高等科を併置したが1909年(明治42)に廃止し、校名を福米尋常小学校に改称。1919年(大正8年)校舎全焼し1922年(大正11年)新校舎落成。1935年(昭和10年)高等科女子部を併置し福米尋常高等小学校に改称。
  • 1909年(明治42年)教育施設・奨業園を開設。1913年(大正2年)私立代用感化院に改称。1926年(大正15年)県立奨徳学園となる。(現: 児童自立支援施設県立喜多原学園)

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 31 鳥取県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 鳥取県の廃止市町村一覧

西米良村歴史民俗資料館の周辺観光情報 STAYNAVI

【不動産ジャパン】物件詳細:西伯郡伯耆町福兼(いすず大山コテージ)/鳥取県西伯郡伯耆町福兼/の物件情報:別荘

【不動産ジャパン】物件詳細:西伯郡伯耆町福兼(いすず大山コテージ)/鳥取県西伯郡伯耆町福兼/の物件情報:別荘

大山の森 貸別荘アルベ

沖縄県那覇市久米村の600年を記念して建てられた久米村発祥地記念碑 中国の福建(ふっけん)から閩人(びんじん)三十六姓と呼ばれる人々が渡来し