多治比 屋主(たじひ の やぬし)は、奈良時代の貴族・歌人。官位は正五位下・左大舎人頭。

経歴

神亀元年(724年)聖武天皇の即位後まもなく従五位下に叙爵し、天平年間に大蔵少輔を務めた。またこの間、天平12年(740年)聖武天皇の関東行幸に従うが、伊勢国一志郡の関宮(河口頓宮)より平城京に帰還している。

長く従五位下の位階に留まるが、天平17年(745年)従五位上、天平20年(748年)正五位下と聖武朝末に続けて昇叙される一方、備前守・左大舎人頭を務めた。

歌人として『万葉集』に2首の和歌作品が採録されている。『万葉集』では丹比屋主と記されるが、関東行幸従駕の際に詠んだ和歌の中にある「四泥の崎」(伊勢国朝明郡)が川口頓宮より先の行程であることから、和歌の作者を多治比家主に比定する説もある。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

  • 神亀元年(724年) 2月22日:従五位下
  • 天平年間:大蔵少輔
  • 天平17年(745年) 正月7日:従五位上
  • 天平18年(746年) 9月20日:備前守
  • 天平20年(748年) 2月19日:正五位下
  • 天平勝宝元年(749年) 閏5月1日:左大舎人頭

脚注

参考文献

  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社学術文庫、1992年

【急尋屋】委託請找Maggie 桃園買房 鳳鳴重劃區 委託出售 房地產問題解答 YouTube

无主之屋 CHAOSPACE

長野県原村から来たパン屋さんhyggeと多治比真佑子ちゃんでお馴染みの松庵に行ってきましたずどーんどこ

唐と東アジア ─ 影響・冊封体制・羈縻政策 » 教養ライフ

【開發屋主】房仲簽委託怎麼這麼難!委託簽不回來、被屋主罵、還被屋主告?房仲到底該怎麼進案? YouTube