(北部)東西連絡道路((ほくぶ)とうざいれんらくどうろ、英語: The (northern) East-West Link, オランダ語: Oost-Westverbinding)は、スリナムにある道路である。首都のパラマリボを経由し、国の東部のアルビーナと西部のニウ・ニッケリーとを結ぶ。南部東西連絡道路は、ビタフロンを経由し、アプーラとパラマリボとを接続する。連絡道路の建設は1960年代に開始された。

概要

近年、東西連絡道路上のルートにあるいくつかのフェリー航路が橋に置き換えられている。フロート・ヘナー近くにニッケリー川に架かる橋がある。1980年には、ストルケルツエイフェル近くのコメウィン川に橋が架けられた。1999年にはイェニーとボスカンプとを接続するコッペナーメ橋が、2000年にはパラマリボとメールゾルグとを接続するユーレス・ヴェイデンボス橋が架けられた。南部東西連絡道路上のルートには、コッペナーメ川とニッケリー川とに架けられた各々のベイリー橋が、ビタフロンとカンプ 52(Kamp 52)の近くに建設された。ハンブルク(Hamburg)とアイトケイク(Uitkijk)との間のサラマッカ川に架かる橋は、2011年6月25日に開通した。

脚注

関連項目

  • 南米インフラ統合計画(IIRSA)

所沢の「東西連絡道路」開通 基地迂回せず直進、市民の利便性高まる:東京新聞デジタル

日本の脅威か?「中国欧州」貨物鉄道の実力 「一帯一路」構想の先鋒、成功の鍵は貨物量 海外 東洋経済オンライン

【図解】「アジア横断鉄道」計画 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

Railway Bureau Shinkansen Development Status of new Shinkansen

所沢 米軍通信基地 東西連絡道路 3月28日開通!! 所沢川越狭山道路工事開通情報のページ Sakurasora07