1953年の南海ホークスでは、1953年の南海ホークスの動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、鶴岡一人監督の8年目のシーズンであり、3年連続5度目のリーグ優勝に輝いたシーズンである(当時は山本一人)。
概要
それまで二塁を守り続けてきた鶴岡は自身の高齢もあり、自らは引退して監督に専念。2年連続でリーグ優勝のチームはこの年も木塚忠助が1番打者として盗塁を重ね、蔭山和夫や飯田徳治、岡本伊三美などが堅実に安打や本塁打を量産した。この年鶴岡監督に代わって二塁のレギュラーとなった岡本は開幕から打撃が好調で、シーズン終了後22歳の若さで首位打者を獲得するなど優勝に貢献し、MVPも受賞。チームは4月を首位の毎日から2ゲーム差の3位で終えると、5月以降首位に浮上。一時は大映に首位を譲ったが終盤に大映・阪急に疲れが見え始めると、一気に首位を奪還し最後は3年連続でゴールイン。打撃陣は岡本、飯田、蔭山などの活躍もありチーム打率は.265でリーグ1位、228盗塁はリーグ1位。投手陣は防御率が前年より低下したが、防御率を3点台にとどめた。日本シリーズは巨人との対戦となったが、夜行列車での移動が影響したのか2勝4敗1分で敗れ鶴岡監督の胴上げはお預けとなった。
チーム成績
レギュラーシーズン
日本シリーズ
オールスターゲーム1953
- 選出選手及びスタッフ
- 太字はファン投票による選出。
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
脚注



