大留城 (おおどめじょう) は、愛知県春日井市にあった室町時代の平城。

概要

現在は子安神明社、畑、宅地になっており、開発により遺構はほとんど壊されたが子安神明社の北側に二の丸の空堀だけが残る。近くには大留荒子古墳や下大留城跡地がある。

歴史

天文15年(1546年)に村瀬作左衛門が築城した。天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いの際には、豊臣秀吉側に味方した。 池田恒興が率いる大軍は、大留城内で城主である村瀬作左衛門らと軍議を開いたが、翌日に長久手で徳川家康軍に敗れて、村瀬作左衛門も池田恒興、森長可らとともに討死し、大留城は廃城になった。

所在地

愛知県春日井市大留町6丁目20-8

ギャラリー

脚注

関連項目

  • 日本の城一覧
  • 下大留城

 


尾張 下大留城の写真集城郭放浪記

尾張 大留城の写真集城郭放浪記

下大留城

2023大城游玩攻略,保留着许许多多的建筑遗址,...【去哪儿攻略】

尾張 大留城の写真集城郭放浪記