Ultrabook(ウルトラブック)は、インテルが2011年に提唱した、薄型軽量PCのカテゴリである。主に薄型軽量のノートPCや2in1PC、コンバーチブルPCなどがUltrabookの認定を受けている。認定を受けたPCはUltrabookのロゴシールが貼付される。また、マイクロソフトは規格の制定には直接関わっていないが、OSには通常最新のWindowsが搭載される。

インテルでは日本語の文章内でも原則Ultrabookの表記にカタカナ(「ウルトラブック」)を用いない

概要

アジア最大規模のパソコン見本市である COMPUTEX TAIPEI 2011で、その概要が発表された。インテルでは、Ultrabookを「現在のノートブックPCとタブレット機器の性能や機能を兼ね備え、薄型軽量で洗練されたデザインでありながら、極めて高い応答性とセキュリティー機能を実現」するノートパソコンであるとしている。インテルでは、同社の投資部門であるインテルキャピタルを通じ、Ultrabookの技術革新のために3億ドルの基金も設立した。

Ultrabook準拠のノートPCは、2011年秋頃から発売された。当初は、Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャを採用。以降、新しいCore iプロセッサーが登場するごとにUltrabookの要件も更新され、新しいプロセッサーを搭載したUltrabookが発売されている。

第3世代Ultrabookに搭載されたHaswellは、Ultrabookへ最適化されたプロセッサとされており、消費電力を従来製品の約半分に低減し、大きくバッテリー駆動時間を伸ばすとされた。さらに2018年に発売されたKabylake-Rは、従来のデュアルコアからクアッドコアに強化され、Ultrabookの性能を大きく向上させた。

要件

インテルでは、Ultrabookの要件を世代ごとに以下のように定めている。

第1世代

  • 第2世代Core iシリーズプロセッサ(Sandy Bridge)の超低電圧版を搭載。
  • 厚みは14型以上の場合は21mm以下、14型未満の場合は18mm以下。
  • 5時間以上のバッテリー駆動時間。8時間以上奨励。
  • Intel Rapid Start Technologyなどの実装による、ハイバネーション状態からの7秒以内の復帰。
  • Wi-Fi 機能の搭載。
  • Intel Anti-Theft Technology・Intel Identity Protection Technologyの搭載。

第2世代

  • 第3世代Core iシリーズプロセッサ(Ivy Bridge)の超低電圧版を搭載。
  • 厚みは14型以上の場合は21mm以下、14型未満の場合は18mm以下。コンバーチブル型の場合は23mm以下。
  • Intel Smart Connect Technologyの搭載。
  • USB 3.0または、Thunderbolt端子の搭載。
  • 最低80MB/sのストレージ読み取り性能。
  • その他の要件は第1世代と同一である。

第3世代

  • 第4世代Core iシリーズプロセッサ(Haswell)のUシリーズ・Yシリーズを搭載。
  • 本体の厚みの上限を23mm以下へと緩和・統一。
  • 動画(HD画質)の連続再生6時間以上およびWindows 8のアイドル状態維持9時間以上のバッテリー性能。
  • ハイバネーション状態からの3秒以内の復帰。
  • マルチタッチ対応ディスプレイ。
  • 音声認識機能の搭載。
  • Intel Wireless Display(WiDi)機能の搭載。
  • その他の要件は第2世代と同一である。

第4世代以降

要件は存在するものの、ベンダーにしか公開されていない。Ultrabookを示すロゴシールは第4世代以降も貼り付けられている。

理由として要件の複雑化が挙げられており、第3世代以前の要件とは大きく異なっている。

主な参入メーカー

  • パナソニック - Let's note AXシリーズ、MXシリーズ、RZシリーズ
  • Acer - Aspire Sシリーズ、Aspire Mシリーズ
  • ASUS - ZENBOOKシリーズ、TAICHIシリーズ、S56シリーズ
  • デル - XPSシリーズ
  • 富士通 - LIFEBOOK TH・UHシリーズ、CH(Floral Kiss)シリーズ、ARROWS Tab QH・Qシリーズ
  • ヒューレット・パッカード - ENVYシリーズ
  • レノボ - IdeaPad Yogaシリーズ、Uシリーズ、ThinkPad X1 Carbonシリーズ
  • LG電子
  • NEC - LaVie Zシリーズ、LaVie Xシリーズ、LaVie Hybrid ZERO→LAVIE Hybrid ZEROシリーズ、VersaPro UltraLite
  • サムスン電子 - ATIVシリーズ
  • ソニー→VAIO - VAIO Tシリーズ、VAIO Duoシリーズ、VAIO Proシリーズ
  • 東芝 - dynabook Rシリーズ、KIRA Vシリーズ、KIRA Lシリーズ
  • マウスコンピューター - LuvBook Lシリーズ

日本での広告

Ultrabookでは過去最高額となる数億円規模のマーケティングキャンペーンが実施されている。

テレビ広告

「ウルトラブック」にちなみ、虎のキャラクターを起用したテレビ広告を展開する。セントリーノでは鳥(セントリーノ)を起用したことに続き、動物キャラクターを起用している。

店頭展開

上記の虎のキャラクターを使用したPOPやポスターの他、店員のトレーニングプログラムや、家電量販店等へのUltrabook中心の展示コーナーの設置などを通して、ユーザーの認知度と理解度を高めていく方針である。また、パソコンメーカーと共同のプロモーションや発表会、イベント展示会も多数行われる予定である。

脚注

関連項目

  • Ultra-Mobile PC
  • ネットブック
  • タブレット (コンピュータ)
  • MacBook Air

外部リンク

  • Ultrabook™ 薄型で洗練されたデザインに、極めて優れた応答性を実現。 — インテル (日本語)
  • ウルトラブック特集 - Impress PC Watch
  • Ultrabook - ITmedia D PC User

Ultrathin notebook

Premium Photo Ultralight an thin black laptop hightech product

Top 10 The Best Thin and Light Laptops! (2017) YouTube

8 Best UltraThin Laptops LaptopsGeek

Jetzt unverschämt günstig Dieser schlanke Laptop mit RTX 4070 und 4K