鳴尾(なるお)は、愛知県名古屋市南区の地名。現行行政地名は鳴尾一丁目及び鳴尾二丁目と鳴尾町。住居表示は未実施。

地理

鳴尾一~二丁目は名古屋市南区の南東部に位置し、東は元鳴尾町、西は上浜町、北は南野に接する。

小字

  • 河原(かわら)
  • 丹後江(たんごえ)
  • 堤外(ていがい)
  • ハノ割(はのわり)
  • 流作(りゅうさく)

歴史

愛知郡鳴尾村を前身とする。

沿革

鳴尾町

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 牛毛荒井村・丹後江新田・伝馬新田・源兵衛新田・北柴田新田・柴田屋新田・神徳新田が合併し、鳴尾村が成立。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制に基づく愛知郡鳴尾村となる。
  • 1906年(明治39年)5月10日 - 合併に伴い、笠寺村大字鳴尾となる。
  • 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市南区へ編入し、同区鳴尾町となる。
  • 1935年(昭和10年)5月15日 - 一部より源兵衛町・三吉町・鳴浜町・鶴見通・松下町が成立。
  • 1947年(昭和22年)9月10日 - 一部より柴田本通・柴田町が成立、一部を源兵衛町・三吉町・鳴浜町・鶴見通・松下町へ編入。
  • 1948年(昭和23年)7月1日 - 一部より白水町・元柴田東町・元柴田西町が成立。
  • 1950年(昭和25年)2月10日 - 一部より要町・天白町が成立、一部を三吉町へ編入。
  • 1967年(昭和42年)6月30日 - 一部より南野二~三丁目・元鳴尾町・鳴尾一丁目が成立。
  • 1973年(昭和48年)2月8日 - 一部より鳴尾二丁目・上浜町が成立、一部を南野二丁目・元鳴尾町・鳴尾一丁目へ編入。

鳴尾

  • 1967年(昭和42年)6月30日 - 南区星崎町・鳴尾町の各一部より、同区鳴尾一丁目が成立。
  • 1973年(昭和48年)2月8日 - 鳴尾町の一部より、鳴尾二丁目が成立。星崎町・鳴尾町の各一部を一丁目へ編入。

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

人口の変遷

鳴尾

国勢調査による人口の推移

鳴尾町

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、住所により各学校に指定されている。

施設

  • 名古屋鳴尾郵便局
  • なごや農業協同組合 鳴尾支店
  • 南消防署星崎出張所

その他

日本郵便

  • 集配担当する郵便局は以下の通りである。

脚注

参考文献

  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号:93012879。 

関連項目

  • 名古屋市の地名

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、鳴尾 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。


鳴尾駅前で「鳴尾ふれあいイベント」があるみたい。5月27日(土) 西宮つーしん

Centrip Japan 名古屋完全攻略【总整理】 Centrip JAPAN

名古屋で働く魅力|システムメトリックス㈱の求人・採用サイト

名古屋 (なごや) JapaneseEnglish Dictionary JapaneseClass.jp

私人名古屋徒步之旅 Klook客路