株式会社大安(だいあん)は、かつて存在していた日本の出版社。主に日本・中国の古典・学術図書の出版、販売を行っていた中国関係書店である。

概要

1951年、大安書店として設立。翌1952年、書店を開業した。

1955年、大安文化貿易株式会社を設立、社名を大安と簡略化し、日本到着中国書籍の紹介を中心とした月刊『大安』を創刊した。

1958年の長崎国旗事件後は、中国当局から特認された貿易会社の一つとなった(友好商社)。

1960年代、文化大革命の時期には、中国での文革関連の文献や、文革を支持する立場の日本の論者たちの著作を多く刊行し、文革の状況説明を重視した。

大安の関係者には、文革に批判的な日本共産党や日中友好協会(共産党系)に近い立場の人々と、文革に肯定的な日中友好協会(正統)に近い立場の人々とがいた。前者は大安に対して、中国書の取り扱いをやめるように圧力をかけたといわれている。しかし、大安の主な業務は中国書の販売であったために、もしも中国書の取り扱いをやめた場合、大安は存続出来なくなってしまうというジレンマを抱えていた。

事態の打開解決には至らず、1969年9月に自己破産を宣言し、大安は閉鎖された。

現在、中国関係出版社・専門書店として知られる汲古書院、燎原書店(神田神保町)、朋友書店(京都市)は、いずれも大安関係者が閉鎖前後に創立したものである。

脚注

関連項目

  • 日本中国友好協会
  • 日中協会
  • 日本中国文化交流協会
  • 友好商社
  • 内山完造

参考文献

  • 新谷明生ほか『ソ連は社会主義国か』青年出版社、1971年、NCID BN05741319。
  • 大山茂『大安社史』汲古書院、1998年、全国書誌番号:99063591。
  • 山根幸夫『中国研究に生きて 続』汲古書院、2001年、全国書誌番号:20214962。

天母店新書**現代散文縱橫論 鄭明娳 大安出版社 1986/10/1 露天市集 全台最大的網路購物市集

《經學通論》葉國良/夏長樸/李隆獻著民國95年大安出版社 露天市集 全台最大的網路購物市集

戴安李小俊,小俊,戴安(第2页)_大山谷图库

大安 YouTube

株式会社大安 おかげさまで 地域とともに 60年