脳脊髄炎(のうせきずいえん 英: Encephalomyelitis)は脳と脊髄に起こる炎症の総称である。

急性散在性脳脊髄炎(w:Acute disseminated encephalomyelitis)もしくは後感染性脳脊髄炎は脳と脊髄の脱髄疾患で、おそらく ウイルス感染がきっかけとなって引き起こされる。

  • 散在性脳脊髄炎。多発性硬化症とも呼ばれている。
  • ウマ脳脊髄炎は、カを媒介としたウイルス病で、人とウマに感染し、感染した場合は実際に死に至る原因になる。
  • 筋痛性脳脊髄炎(w:Myalgic encephalomyelitis)は中枢神経系の炎症を含む症状で、筋肉の痛みや疲労といった兆候がある。しばしば、 慢性疲労症候群と同じ意味で使われており、病名を分けることについては論争がある。
  • 実験的自己免疫性脳脊髄炎(w:Experimental autoimmune encephalomyelitis)(EAE)は、脳炎の動物型である。

鹿児島大学の研究グループは、高度好塩菌に近縁のDNA配列を持つ未知の古細菌が脳脊髄炎の原因となっていたケースを発見し発表している。

脚注

外部リンク

  • NINDS Acute Disseminated Encephalomyelitis Information Page、
  • Genetic and Rare Diseases Information Center (GARD)
  • Genetic and Rare Diseases Information Center (GARD)

急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の診療 内科医キューピーのつぶやき

急性散在性脳脊髄炎とは 再生医療脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善ニューロテックメディカル

急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の画像診断、症状、診断基準、後遺症 画像診断まとめ

『BRAIN and NERVE』1月号の特集・筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS) 摩訶不思議なCFSの世界 ~慢性疲労症候群~

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群|heitaro